みなさん、【写真の整理】ってやっていますか?
え?時間がない?
え?面倒くさい?
え?聞こえなかったことにする…??
たしかにそう思うかたが大半のはず。
そして…
急がないでしょ。
いつでもできるし。
いつかはやりますー。
と思うかたも多いですよね。
もし写真の整理やらなかったらどうなるの?
実は、写真の整理をしなくても生きていけます(!!)
だって、写真は生活に直結していないですからね。
では、なぜ最近写真の整理が取り上げられているのでしょう?
具体的に考えてみました。
①写真はどんどん増えていく
もし、急がないし…と、撮影したまま放っておいたら…
今後も、写真を撮り続けていくかたが多いはずなので、 写真はただただどんどん増え続けます。
そう、減ることはなく、どんどん増えるのです。
②「ほしい写真」を探すため疲れてしまう
もし、買い替えごとに新しいスマホやパソコンにどんどん写真を残し続けていけば…
授業で赤ちゃんの時の写真がほしい…
結婚式スライドで子供の頃の写真がほしい…
去年の旅行の様子を写真を見て振り返りたい…
など、 今ほしい・みたい写真がどこにあるのかがわからず困ってしまう場面に出会うことも…。探すたびに時間がかかりそうですね…。
③デジタルデータは簡単に消える
もし、撮った写真がデータならば様々な機器に保存できます。
しかし、その機器も「完全無欠」ではありません。
壊れることもあります。そうなった場合、 デジタルデータは簡単に消えてしまいます。
④プリント写真やアルバムも絶対大丈夫とは言い切れない
ここ最近多発する災害。地震、津波、土砂崩れ、火事、水害…
紙製の写真には大敵です。また、避難に精一杯で写真は後回しにされがちです。
⑤心の不安要素のひとつに 肩の荷が…
実際に写真整理をしているかたからは「肩の荷がおりたわ…!」「どうしよう、の不安がなくなりました…!」「これで子供家族に託せそうです…!」という声もあります。
もし、押し入れのダンボールやお菓子の缶かん、古いスマホに写真をそのままにしていたら、
心配や不安要素の一つになりますね…
今すぐスタート始めよう!写真の整理
このように、「写真整理やらなくちゃ!」と感じる場面は多くはありません。
でも、いつかは必要になりそうだな、と感じていただけましたでしょうか?
そうなんです。
写真整理は生活に直結しません。
だからこそ【自分で】スタートするしかないのです…!
今でしょ。
と自分で決めるしかありません…!


短い時間でもいいから、
聞こえないふりをしていないで、
ぜひ今日から
撮影した写真を見て、振り返って、楽しんでほしいです。


どうせやるなら、【楽しく】写真整理をしてほしい…!との想いから、
出展イベント・セミナーなどで写真整理のいろいろをお伝えしています。
(日々スキルアップのため情報更新&学びの時間も大切にしています(*^-^*))
写真整理、あなたはいつからやりますか?

●新聞取材をうけました!●
詳しくは こちらのページ
で!
- 絵本と写真で「わたしのための時間」を過ごす_”心にパシャッ” わたしのための しゃしんえほん
- 写真を使ってもしものときのこころのお守りを作ろう!あんしんアルバムを作りませんか?
- 写真整理をテーマとした講座(道新文化センター 「古い写真を整理」)⇒終了
- オンラインセミナー「はじめてのフォトブック」⇒終了
- 写真整理のきっかけ作りに!「写真整理そうだん会」
- 個別の写真整理相談
- 小さくスマホ操作相談も始めております!
など(*^-^*) よろしくおねがいします。
講座・イベントに行けないけど気になる方は…
日程あわないけど、参加してみたい・聞いてみたいわ…!という方には…!!
- ご連絡いただければ、
- 外出不要!オンラインでの写真整理相談
- スマホ写真整理講座
- フォトブックと整理術講座
- 古いアルバム写真の整理
- 写真をつかったワークショップ
なども行ってますのでぜひご連絡ください。一日で終了するセミナーもご用意してます。
PHOTOKASフォトカスのこれからの情報は、詳しくは 講座イベント情報 から…!
イベント・講座情報はフェイスブックにも掲載中!
https://www.facebook.com/pg/photokasweb/events/